自律神経が乱れると…
皆さんは「自律神経が乱れる」という言葉を 耳にすることも少なくないのではないでしょうか。 「自律神経が乱れる」事による身体への影響は様々です。 全身の倦怠感 食欲不振 肩こり、頭痛 手足の痺れ 動悸、めまい 不眠 吐き気 便秘、下痢 etc. 上記の症状は、自律神経の乱れから起こる、 身体の各器官の働きの過...
ブログ
皆さんは「自律神経が乱れる」という言葉を 耳にすることも少なくないのではないでしょうか。 「自律神経が乱れる」事による身体への影響は様々です。 全身の倦怠感 食欲不振 肩こり、頭痛 手足の痺れ 動悸、めまい 不眠 吐き気 便秘、下痢 etc. 上記の症状は、自律神経の乱れから起こる、 身体の各器官の働きの過...
姿勢不良にも様々なパターンがあります。 その中の一つに「スウェイバック」というのがあります。 この歪み方をされている方も少なくありません。 頭部が前へ出ている 背中が丸まり後ろに位置している 骨盤が後ろに傾き前に出ている 湾曲が強くなったり、あるべき湾曲がなくなったり。 本来あるべき姿勢が歪むと過度に負担が...
スクリューホームムーブメントとは膝を伸ばしていく際に大腿骨(太ももの骨)に対して脛骨(ふくらはぎの骨)が外旋する動きを呼びます。 これは膝を伸ばし切った後に膝関節を安定させるために脛骨が回旋して大腿骨の位置と形に合わせる必要があります。 この動きができていない場合に、膝関節周囲の軟部組織に負担が過度にか...
肩こりの原因は人それぞれで様々な原因が考えられるが、 原因の一つとして、前腕の硬さが挙げられる。 物を持つ。握る。掴む。デスクワークでのタイピングやマウスの操作。 その際には必ず指を動かし曲げる動作が入る。 と同時に前腕の筋肉を使う。 そして硬くなった前腕の筋肉をそのままにしておくと 肩などに...
足趾(そくし)という言葉をご存知ですか?足の指のことです。 たまにタンスや机の角で足の小指をぶつけたことがある方がいらっしゃいますがその指にも重要な役割があるのです。 バランスが良くなる →足趾には体重を支える役割があり、前後左右に傾いた身体をまっすぐに支えようとする力があります。支えなしではそのまま倒...
猫背という言葉がありますが皆さんはどのような姿勢を指しますか? 背中が丸まっている、だけではなく 頭部の突出 肩の内巻き 上肢の内旋 肩甲骨の外転 座っていると腰の後弯(少し前弯が正常) 立っていると腰の前弯が強くなる(反り腰) など細かく挙げていくとまだあります。 ただ単に背筋を伸ばすだけでは姿勢は良くな...
肩甲上腕リズムとは、上腕骨と肩甲骨の動きの比率のことです。 上腕骨2:1肩甲骨の割合で動いています。 単純に上腕骨が120°動くと、肩甲骨は60°動くことになります。 肩関節に痛みがなくても、肩甲骨の可動域が悪いと、腕は上がらない事もあります。 症状が出ている箇所だけが悪いとも限らないのです。 広い視点で診...
首や腰痛など様々な症状は、ある場所が関係しているもか知れません。神経や血管、筋肉が原因になっていることもあるのですが、本日は「胸椎」が原因になっているパターンをご紹介します。 人の身体は脊椎というものがあり、細かく分けると頚椎、胸椎、腰椎、仙椎と分けられます。中でも「胸椎(背骨)」は動きがとても悪くなりやす...
肩が内巻きになり、背中がまりまり、頭が前に出ている。いわゆる猫背、にアプローチすべきポイントはいくつかあります。その中でも猫背の大元になっているポイントがあります。それは母指球です。手のひらの親指側、ぷにぷにした場所です。その母指球の筋肉が硬いことで親指が手のひら側に巻き込んできます。そして筋肉や神経のつな...
主に血圧降下作用のある栄養素として代表な物として挙げられます。カリウムは野菜や果物、海藻類などに多く水に溶けやすい性質を持ちます。そのため、生で食べられるものは生で、調理する場合は煮汁ごと食べられるメニューがおすすめです。 また体内のナトリウムが過剰になると余分な水分を溜め込み、むくみが生じますが カリウム...